フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【ウィンブルドン2017】ズべレフ兄が1年間に2度もGSでフェデラーに当たるという悲劇?!やはりS&Vは効かず 3R 7-6,6-3,6-3

 

ラム

皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

 

 

ラム

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!

 

 

 

【この記事でわかること】

・ウィンブルドン2017の3回戦;フェデラー対ズべレフ兄
・2017年前半だけで3戦目のこのカードの顛末
・クラシックスタイルのズべレフ兄テニスを打ち破った新たな引き出しとは!

 

 

 

 

コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!

 

 

 

GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。

なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。

5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ←ここ!!
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチ

GWは毎日12.21.23時に3回投稿します。

 

 

 

 

今回選定した試合は、2017年ウィンブルドンの3回戦、フェデラー対ズべレフ兄の試合です。

 

 

前回の記事で、全豪オープン2017を振り返りが終わり、今回からはウィンブルドン2017の振り返りに移ります。

 

フェデラーの優勝大会だけを振り返っていくのは気持ちが良いです笑

自然とテンションが上がってきます☺️

 

 

 

前回のレジェンド2人で伝説を作った試合はこちら↓

【全豪オープン2017】オワコンと呼ばれたフェデラーとナダルが紡ぐ物語!フルセットの激闘の末フェデラーが18度目のGSタイトル獲得!!

 

 

 

今回の試合は、フェデラーvsズべレフ兄との試合なんですが、この両名、この年だけで3回試合しているんですね。

(全豪、ハレ、ウィンブルドン)

 

 

ズべレフ兄のクラシックスタイルのS&Vスタイルは、そのスタイルを味わっていなかった世代にとってはいわば“初見殺し”みたいな戦法にもなりますが、そのスタイルを駆逐してきたフェデラーには一切通用しません。

 

 

 

全豪オープンでのズべレフ兄とフェデラーとの戦いはこちら↓

【全豪オープン2017】フェデラーのテクニックが炸裂しS&Vを完封!!93分間ズべレフ兄なす術なし!!

 

 

 

ズべレフ兄はこの年、2017年だけ突出した成績を残しています。

7月には自己最高ランキング25位まで上り詰めていますし。

 

しかし、調べてみると現在は257位まで減退。

 

この前年の2016年やその前の2015年には予選敗退で本戦に出場できない大会も多かったのに、2017年は素晴らしい成績収めていました。

 

練習方法を変えたのでしょうか。

 

どんな訳があるのかどうか、私は勉強不足でわかりませんが、とにかくズべレフ兄はこの2017年に自己最高のシーズンを送っており、フェデラーと対戦することも多かったのです。

 

 

全豪オープンよりもコートの速度が速いウィンブルドンは、S&Vがより効きやすいサーフェスであります。

 

ズべレフ兄のプレースタイル向けのこのコートで、今回はフェデラーはどのような作戦で戦ったのでしょうか?

 

 

それでは、試合を振り返っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

試合内容;フェデラーに「球威のないアプローチ」からのボレーは通用せずズべレフ兄はなす術なし 7-6.6-3.6-3

 

 

第1セット 7-6(3)

 

 

フェデラーは今回、ズべレフ兄がボレーに出てきたら、今回はパッシングではなくボディを狙って強打を打ち込んでいきます。

 

ズべレフ兄は、サイドを抜かれるパッシングを警戒していたのか、身体に一直線に飛んでくるボールをうまく処理できずアウト連発。

 

 

またもやフェデラー主体でゲームは進行していくことになります。

 

 

ズべレフ兄は、今回はボレー特攻を無闇にすることを控え、じっくりと後ろで粘って機会を伺ってから、意を決してボレーに出ていくという選択を取りました。

 

今シーズン3度目の対戦ということで、ズべレフ兄もフェデラーのリズムに適応し

タイブレークまでいきましたが、最後にはフェデラーのボディへの強打に対してボレーで処理しきれずボールが浮き、ズべレフ兄が落とします。

 

 

 

第2セット 6-3

 

フェデラーが、

いいねぇ、じゃあ今度は俺のボレーでフィニッシュするための組み立て見てくれる?

 

と言わんばかりの最高の組み立ててガンガンネットに出ていきます。

 

お手本の様なボレーの連続にズべレフ兄は困ってしまいます。

 

しかも、やはりネット側での反射神経がずば抜けて良いんだなということがよくわかりました。

 

ボレー合戦になってもほとんど負けないですもんね。

 

 

強打を持っていないズべレフ兄は、フェデラーが出てきたらコースを突いて抜く選択しかなくて(スピードの勢いで突破できない)、フェデラーはそれを逃さずに綺麗にボレー。

 

ズべレフ兄に流れは訪れないまま第3セットに入ります。

 

 

 

 

第3セット6-3

 

フェデラーは今度は強打で狙うのではなく、

全豪オープンでやった時の様なブロックリターンでズべレフ兄の足元を狙ってボレーを浮かし、ライジングでパッシングショットを打ち、ポイントを重ねていきます。

 

 

全豪でハマった展開を最後にもう一度持ってくるあたり、策士だなと思いました。

 

 

 

 

まとめ

 

 

以上、フェデラーvsズべレフ兄についての試合内容をお送りしました。

 

 

ズべレフ兄は、帽子を被っているのでアレクサンダーズべレフと似てない感じがありますが、帽子をとると、髪型的にやっぱり兄弟だなぁというのがわかりました😊

 

 

 

やはりS&Vとの試合は省エネ傾向で終わらすことができるのでフェデラーからするとありがたいですね。

 

この頃、フェデラーが「若者はもっとネットに出るべきだ!!」と力説していたのは、

 

ナダルが「選手の身体に負担がかかりすぎるから今後はもっとクレーの大会を増やせ!!

 

と言っていたのと同じくらい、ポジショントークが過ぎて笑ってしまいました。

 

 

フェデラー有利の展開すぎますからね。

 

 

 

 

次戦、フェデラーはディミトロフと試合をします。

 

片手バック対決です。

 

 

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

fin.

 

最新情報をチェックしよう!

ウィンブルドンの最新記事8件