
皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!
【この記事でわかること】
・全豪オープン2017の準決勝;フェデラー対ワウリンカ
・ワウリンカがジョコビッチに勝ててフェデラーに勝てない理由
コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!
GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。
5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ←ここ!!
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチGWは毎日12.21.23時に3回投稿します。
今回選定した試合は、2017年全豪の準決勝、スイスの同胞フェデラー対ワウリンカの試合です。
この記事では、ワウリンカがジョコビッチには相性が良いのにフェデラーにはどうして勝てないのか(フェデラーはジョコビッチに相性が悪め)という点についても考察しています。
GSのワウリンカは恐ろしい破壊力を持っており、非常に危険な人物です。
2015年全仏、2016年全米オープンでは決勝でジョコビッチのデフェンスをパワーで押し切るほどの豪腕を持ちます。
そんなワウリンカに対し、フェデラーはハードコートで13戦全勝と、かなり成績は良いですが、何せ老体に鞭打っている状態のフェデラー。
ズべレフ兄はプレースタイル的に比較的簡単だったものの、その前に錦織圭とバチバチのフルセットをこなしています。
体力的にもいつ「普通のおじさん」になってしまうかも分からない、その瞬間にワウリンカに押し切られてしまうことが懸念されていました。
一方、ワウリンカも、『グランドスラム決勝仕様のスタニスラス氏』が来豪すれば圧勝、こなければ惨敗するだろうということが予想される中での試合でした。
試合内容;両者調子のアップダウンが激しく試合展開は激流に飲まれる 7-5,6-4,1-6,4-6,6-3
第1,2セット
フェデラーが縦横無尽にワウリンカを翻弄します。
ショートポイントの嵐で、ワウリンカは対応することができません。
途中でワウリンカ特有の“丁寧なラケ虐”も見られました。
ワウリンカは、止まって落ち着いて打てば破壊的なフォアを打てるのですが(固定砲台)、動き回りながらだとその威力も半減します。
ここにデルポトロとワウリンカの差があると私は思っています。
ワウリンカがウィンブルドンなどの速いコートを苦手としている理由もここにあります。
フェデラーは走るワウリンカから放たれるショットにうまく対応。
さらにタッチの感覚もすごく良い様で、気持ちよくプレーをして2セッタップ。
第3,4セット
ワウリンカの調子が上がり、フェデラーの質が落ちます。
ワウリンカの球威がフェデラーに刺さり、フェデラーはどんどんヘナヘナなボールしか返せなくなっていきました。
では、驚異のスタニスラス氏が来豪したのでしょうか??
いえ、そうではありませんでした。
プレーを見ればわかるのですが、ワウリンカはそこまで調子が上がっていませんでした。
それではどうしてフェデラーを抑え込める様になったのか。
実は、フェデラーの配球が劇的に悪くなり、ワウリンカを中央に釘付け状態にしてしまっていたからなのです。
試合開始時には、右に左に前にと好き放題していたのに、2セットアップデ気持ち的に守りに入ってしまったのでしょうか。
そのおかげでワウリンカは固定砲台になることができ、近年のフェデラーが苦手なハードヒットを連発。
フェデラーは対応しきれずにツーセットダウン。
誰もが絶体絶命だと思った瞬間でした。
ファイナルセット
ワウリンカが謎の失速をし、フェデラーはなんとしても決勝に上がるんだという意地で崩れ切らずに踏ん張ります。
なんとか致命的なミスをせずに粘る展開です。
そこでワウリンカは突如弱体化してしまいバブ川に。
3-4の場面で痛恨のダフォ落としをしてフェデラーにゲームを献上。(ここでの大歓声は少しワウリンカがかわいそうでした。)
そのブレイクを活かしてそのまま攻め切り
フェデラー奇跡の勝ち上がりによって決勝進出!!
Match Statistics | R. Federer | S. Wawrinka |
---|---|---|
Aces | 11 | 10 |
Double Faults | 3 | 2 |
First Serve % In | 86/143 (60%) | 89/135 (66%) |
Win % On 1st Serve | 62/86 (72%) | 56/89 (63%) |
Win % On 2nd Serve | 33/57 (58%) | 32/46 (70%) |
Net Points Won | 34/50 (68%) | 11/27 (41%) |
Break Points Won | 4/9 (44%) | 4/12 (33%) |
Receiving Points Won | 47/135 (35%) | 48/143 (34%) |
Winners | 47 | 45 |
Unforced Errors | 50 | 35 |
Total Points Won | 142 | 136 |
Distance Covered (M) | 1247.3 | 1320 |
Distance Covered/pt. (M) | 4.5 | 4.7 |
SABR | 0 | 0 |
ワウリンカがジョコビッチをお得意様にできるワケ
ジョコビッチのプレースタイルは守備偏重で、「とにかく一球でも多く返して相手にプレッシャーを与えてやろう」というもの。
自分から責めることもできるのですが、どちらかといえば受動的なテニススタイルです。
なので、ワウリンカは返ってきた球を好き打つことができる。
ジョコビッチが拾えなくなるか甘く返すしかなくなるまで。
そしてその攻撃力がジョコビッチの守備能力を超えるから勝つことができる。
対して、フェデラーは自分でリズムを作りたい人です。
超絶能動的プレイヤー。
そしてその展開作りがとてもうまい。
なので、フェデラーと対戦する時、ワウリンカは自分の打ちたいタイミングを取ることができません。
よって、固定砲台になって、ジョコビッチを粉砕できるショットをフェデラーに対して打つことができないのです。
常に動きながら打つことになるから。
だから、フェデラーに対して、本来この試合の第3,4セットの様に強打を打てば勝てるはずなのに、先にフェデラーから揺さぶられるため、攻めの姿勢が取れず劣勢に立たされて勝てないのである。
ということが推測されます。。。
まとめ
以上、フェデラーvsワウリンカの準決勝の様子を振り返りました。
そして、ワウリンカがどうしてジョコビッチに勝ててフェデラーには勝てないのか。
についても書きました、
次戦はいよいよファイナル。
相手は永遠のライバルである、同じく怪我明けで勝ち上がってきたナダル。
決勝戦は、「最初から決まっていたかの様に」トントン拍子でファイナルセットまで進み、そして伝説の26本ラリーにまで繋がります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
また次の記事でお会いしましょう!!
https://youtu.be/CNk8DbWw86U
fin.