フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【バーゼルオープン2019】フェデラーが難敵チチパスを退け決勝へ!

みなさんどうもこんにちは、テニス大好き、【ラム】です。

 

〜はじめに〜

 

この記事では、フェデラーの故郷、バーゼルにて開催中のatp500のバーゼル大会のフェデラーの準決勝戦、vsチチパス戦について振り返っています。
この記事で得られるテニススキル:ジョコビッチ学ぶテイクバックのスピードの具体的目安相手の打球音が聞こえた時にはテイクバック完了

 

 

引用元;https://youtu.be/eiST_3iBDOA

 

 

 

試合結果;6-4,6-4のツーブレイクアップでフェデラーのストレート勝利

 

 

ワウリンカの背部の故障による棄権により、フェデラーは十分休息が取れた状態で迎えたチチパスとの準決勝戦。

今回のカード、正直私の中ではかなり不安でした。

 

と言うのも、チチパスは、パワー派の選手で、かつ今年ビッグ3全員に勝利した選手で、メンタル面での強さも実証済みだからです。

とても強気な選手で、格上相手に臆することを知りません。

 

なので、チチパスが波に乗って、フェデラーを左へ右へと揺さぶって、返ってきた甘い球を叩き込むと言う展開になってしまうと、かなり危険だなと思っていました。

 

しかし、試合が始まってみると、何よりフェデラーの集中力、ガチ度が違うことにすぐ気がつきました。

第2ゲーム目のチチパスのサービスゲームから幾度となくフェデラーはブレイクポイントを握りますが、簡単にブレイクできません。

 

チチパスのデュースサイドへのパワーショット、フォアならクロスへ、バックならダウンザラインへと打ち込むショットが強烈でした。

あのコースで何度フェデラーからエースを取ったことか。

ただ、チチパスはアドサイドへの配給の球威が弱かったのが欠点でしたね。

 

せっかくデュースサイドへ振ってオープンコート作っているのに、アドサイドへの配給がコース重視すぎて、フェデラーにカウンターのチャンスを作られていました。

 

しかもフェデラーはナダルと戦い続け、幾度となくバックからのパッシングショットを打つ機会があったため、バックのパッシングショットが異様にうまく、精度も高い。

 

デュースサイドにフェデラーを振っておきながら、アドサイドへの球が丁寧に打ちすぎていて、フェデラーに追いつかれ、それで抜かれている場面が多々見られました。

 

フェデラーは今回もブレイクポイントでの貯金がよく見られましたが、これはフェデラーがチキったと言うよりかは、チチパスの強気なナイスプレーでチチパスが凌いだものが多かったので、そこまで問題ではないと思います。

 

 

終わってみれば、あっさりとフェデラーが勝てたように思いますが、最近のフェデラーは勝てるチャンスがたくさんあったのに負けてしまうという試合がとても多いので、ここはしっかりと勝ちきれてとても嬉しかったです。

 

 

“タイブレークに持ち込まない”というのが今後フェデラーが勝っていく上で1つポイントになるかもしれません。

 

ブレイクポイントをたくさん握っておきながら、取りきれずに結局負けるなんて悲惨ですからね。

 

難敵チチパスに勝てて、とにかくよかったです。

 

正直厳しいかと思っていましたが、フェデラーのバーゼルでの熱量は凄まじいものがありました。

 

絶対に勝つ」という強い意思を感じました。

 

集中力も最後まで落ちませんでしたし、一度ブレイクに成功した段階で米屋さんがでたと言うのも何よりの証拠でした。

 

 

ジョコビッチに学ぶ〜準備(テイクバック)の具体的タイミングについて〜

 

準備の速さについて、具体的にどれくらい早く、速くないといけないのか、文字だけでは分かりにくい方もいらしゃると思うので、ものすごく分かりやすい動画をあげておきたいと思います。

 

先日インスタグラムで挙げられた、ナダルとジョコビッチのラリーを横からアップで撮ったシーンなのですが、特にジョコビッチのバックハンドの準備の速さを参考にして頂けるとのヒントを得られること間違いなしです。

 

ナダルが打つ打球音が聞こえた瞬間にはもういつでも打てる姿勢ができています。

 

ここまでテイクバックを早く速くすることはすぐにできることではないですが、今後テニスする際の意識の持ち方でいくらでも変えていくことはできます。

 

相手の打球音が聞こえるタイミングでテイクバックを完了させるので、相手の球速に左右されないのが大きなポイントですね。(ロブとか打たれると、それに合わせてテイクバックが遅くなりがちだけど、これだとそれがない!

 

ワンランク上のテニスプレーヤーになりたい方は是非参考にしてください!

 

https://www.instagram.com/p/B4FpkIxBZmm/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

 

 

 

それでは、フェデラーの10回目の優勝がかかったデミノーとの決勝戦を楽しみにしましょう!

 

 

 

fin.

最新情報をチェックしよう!