
試合内容;6-3,6-4~フェデラー、良いプレーをするも要所でチチパスが上回る
BPが何本あったことでしょう。
なんと12本です。
何本取れたのでしょう。
たったの1本です。
これでは勝てません。
しかし、フェデラーのプレー自体はそんなに悪くなかったと思います。
チチパスとしっかり打ち合えていました。
20代前半の若者と同じ程度にはしっかりと動けていたと思います。
もう40の人がそんな動きをできること自体相当すごいことなのですが。。。
フォアもしっかりと振り切れていたし、全体として悪くはなかったでしょう。
チチパス相手にBPをあれだけ握っていたというのが何よりもの証拠です。
チチパスの土壇場での気持ちの切れなさがとんでもないですね。
とてもタフな選手です。
若干20そこそこの年齢でどうしてあれだけアグレッシブで強靭なメンタルをしているのでしょうか。
メンタルをどうやって鍛えているのか、トレーニング風景を見せていただきたいですよね。
フェデラーの課題としては、「チャンスの時に何振り構わず一発にかけれるか」というのが来年の飛躍の鍵になるのではないでしょうか。
今回のファイナルからわかること〜来年にはグランドスラムの1つが落ちる〜
BIG3、それも現世界ランク1,2,3位の3人が誰も決勝にすら進めませんでした。
それどころか、RR敗退が2名います。
チチパスを筆頭としたNEXT GENERATIONS世代が覇権を握るのは今や秒読み。
来年は、トップ3の顔ぶれも3位は入れ替わる気がします。
しかし、なんだかんだでまだ1位はBIG3がいじするでしょう。
しかししかし、グランドスラムは1つくらいは陥落するのでしょうね。
来年の全豪オープンから波乱の幕開けの予感がします。
BIG3が若手にやられるのを食い止めるのがマレーだったらこれ以上アツい展開はないのですがどうでしょうか。
今回のファイナル、ちょうど錦織圭の上の世代と下の世代のみの出場となり、(ティエムは若干被りますが錦織よりも下の世代)綺麗に挟みこまれてしまった錦織世代ですが、来年の活躍はどうなるのでしょうか。
若手の勢いを止めて、もう一度花を咲かせて欲しい。。。
錦織得意の偶数年ですし、活躍に期待します。
2019年のフェデラーのシーズンは終わりました。
来年は東京五輪があります。
各国のスター選手たちが日本に集まるので、試合を観に行ける方々が本当に羨ましいです。
来年度はさらに当ブログも熱をいれてフェデラーを応援していきたいと思います。
来年のフェデラーにも期待しましょう!
fin.