フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【フェデラーのテニスを真似るには】テニスを上達させたい人が見るべき動画5選!!

 

みなさんどうもこんにちは、テニス大好き、【ラム】です。

 

この記事では、生粋のフェデラー好きで、数多のフェデラーの試合動画を観てきた当ブログ管理人が、自身のテニス力向上の為に、普段どんなフェデラーの動画を見てテニスを学んでいるかについてお伝えしています。

 

 

 

コロナで外出しづらく、テニスの練習がしたい中家に居る方も多いかなと思い、こういった記事を作ってみました、是非ご覧ください!!

 

 

 

 

 

 

結論

 

まず最初に今回の記事の結論を言っておきましょう。

 

 

今回の記事の超重要キーワードはこちらです!!

 

検索『Federer court level』

 

 

 

youtubeで上の単語を打ってクリックしてください。

 

出てきた動画の中からお気に入りを見つけて、繰り返し見て頭の中で動きを明確にイメージしましょう!

 

その動きを現実ではできなくとも、まずは私たちの頭の中でどう動けば良いかイメージができないことには始まらないので、このイメージを頭の中でできるようになることを第一の目標にしましょう。

 

目標とするプレーを厳密に定めないことには、驚異的な成長は望めません。

 

 

上達するにはまずはイメージできるようになることが最重要事項なので、これができるようになる為に適切な動画を見つけることが必須事項なんですよね。

 

つまり、自分の気に入った低視点のテニス動画を探して頭に刷り込む。

 

これがこの記事の結論となります。

 

 

 

 

 

イメージの力の大切さ

 

 

少し自己啓発的な話をします。

 

苦手な方は飛ばしてください。

 

 

実は私は結構読書家で、月10冊は平均して本を読むようにしています。

 

そんな中で自己啓発系の本を読んでいるといくつか共通した事項が目に付くようになってきます。

 

今回はそんな中の一つを共有したいと思います。

 

 人の行動を決定する要素の、実に9割は『無意識からの影響』によるもの

 

 

これを伝えておきたいです。

 

その『無意識の領域』にまでフェデラーのテニスを落とし込めれば、それをやっていないテニス選手に比べて飛躍的なレベルアップが見込めるでしょう。

 

 

さて、それにはどうすれば良いのか。

 

そうです、「イメージの力」を利用するのです。

 

 

ここでいう「イメージ」とは、頭の中に浮かべる映像のことを指します。イメージの力を借りることによって、成功の可能性が高まるのです。(なんか宗教臭い笑笑)

 

 

私たちは毎日いろいろな行動をとりますが、読者の方はそのすべての事が、意識して「こうしよう」と決めてからとっているものだと思いがちです。

 

確かに「あれをしよう」「これをしなければ」と考えてから行動する場合もありますが、それはほんの一部にすぎません。

 

朝起きてから学校や会社に行くまでの行動は、深く考えてとっているわけではありませんよね。自動車の運転や、お風呂で体を洗うときなども同様でしょう。

 

普段の何気ない行動は、私たちの気づかないうちに『潜在意識』によって動かされているものです。

 

この潜在意識の無意識の力のおかげで、私たちは意志力を必要な時まで温存しておくことができるんですよね。

 

つまり、動画を刷り込んで普段のフットワークやフォーム、インパクトの位置などを無意識下に置くことによって、コースやメンタルなどに意識を割くことができる訳ですね。

 

 

 

つまり、

フェデラーのコートレベルの試合動画を完璧にインプットする→繰り返し頭の中でイメージにしてみる→無意識下に沈む→次第に意識せずにプレーできるようになる→確実なレベルアップ

 

 

この流れを大切にしていきましょう。

 

 

こう言った話は、「脳にまかせる勉強法」をはじめとした以下の書籍でよく身に沁みた考え方だったので、この考え方の全てを知りたい方や気になる方は是非本も読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

court level動画でインプットして、自分のフォームも撮ってインプット

 

 

それでは、高校から硬式テニスを始めてからというもの(中学は軟式テニス部でした)、高校3年間は授業中も欠かさず笑フェデラーのテニス動画を見ていた私が、どんな動画を見ているのかということをお伝えしたいと思います。

 

初めは、当時YOUTUBEによくあがっていたウィンブルドン2007年の決勝を穴があくほど見ていたものでした笑(今ももちろんあがっているのですが)

 

しかしですね、それを自分のテニスに落とし込もうとするとどうも動き方がよく分からなかった。

 

それもそのはず、テレビ視点の上からの画角だと、実際の動きがイマイチうまく掴みきれないからなのです。

 

それに気づかず幼い私は(といっても高校生なのですが)長いこと自分のテニスに迷っていました。

 

 

どうやってサーブを打っているのかもイマイチ掴めなかったんですね。

 

 

動画を見てイメージトレーニングすることはとても大切なのですが、『正しい動画』を見ることでその効果は飛躍的に高まります。

 

 

もう一度冒頭の結論を言うと、すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、正しい動画としては選手の真後ろ視点から見たものが至高なんですね。

 

テニスの上達のために動画を見るならこの視点のものに尽きます。

 

 

この視点で見ると何が良いかというと、まず球の速度が違うので、より明確に自分がテニスをしている姿がイメージできるということです。(実際はこんなに早く球を打てませんが、、)

 

そして、もちろん選手のフットワークのエゲツなさをより自覚することができます。

 

上から見るいつものテレビ視点だと、弾道もあまり伝わりにくいし、遠くから見ている分、選手のリアルの動きが伝わらないんですよね。

(ビルの高層階から高速道路の車を眺めるととても遅く見えるのと同じように)

 

 

なので、低視点のカメラから見ることがおすすめなのです。

 

 

 

 

 

それともう一つ、テニスを上達する為に欠かせないことは、自分のテニスを動画で撮って見返すことです。

これはもうぜっっっったいに避けては通れません。

 

 

 

ビレッジバンガードなどに行ってみると、3千円弱くらいでスマホを固定できるアームが売っているので、それを即座に購入して、テニスコートの後ろのフェンスに引っ付けて撮影しましょう!!

 

と思ったら、今は1000円弱でアマゾンで売っていて衝撃でした笑

 

あれ、あの時結構無駄な出費かましたかも、、、泣

 

私が当時買ったものと同じタイプの物のみを下に貼っておきますね。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

おすすめフェデラー動画5選!

 

 

それでは、私が一番良いと思う動画を5本共有したいと思います!!

 

全てに共通して言えることは、相手がボールを打った瞬間にすでにフォアバックどちらかに身体をひねっているというポイントに注意して見て頂きたいと言うことです。

 

 

以前、ATPランク200位あたりまで登ったことのある方に個人レッスンを受けたことがあるのですが、その方も、

「テニスは準備の早さがとにかく大事だ、ここに全てかかっている」っていました。

 

この身体をひねり出すスピードは特にジョコビッチが早いです。

というか早すぎます笑

 

あのスピードは再現できなくとも、感じだけは少なくとも掴むようにしましょう。

 

 

実際、私も意識してテイクバックを早くしてからは相手のスピードボールをかなり安定して返せるようになりました。

 

 

それではいきましょう!!

 

 

壱;ツアーファイナル2019 vsジョコビッチ

 

 

これは視点も良いし、フェデラーがジョコビッチに勝った動画なので私の一番のお気に入りです!笑

 

(この動画、どうやらyoutubeのサイト上でしか見れない仕様になっているみたいなので、気になる方は申し訳ないけどyoutubeから見てみてね!!)

 

 

 

弐;ツアーファイナル2019 vsティエム

 

 

片手バック好きの私としては、対戦相手も片手でしかも応援しているティエムなので、これもよくみています。

 

 

 

参;2014年のクレーコートでの公開練習

 

 

絶対にブレない体幹と、打つ瞬間に後ろに体重が乗ることが決してないと言うことが分かりやすいです!

 

 

肆;2017マイアミオープン vsデルポトロ

 

 

フェデラーとデルポトロは試合すると必ずピリついたムードになるので、ムキになったフェデラーが好きな私としてはお気に入りの動画です笑

 

 

 

 

伍;2017ドバイでの練習

 

 

スローで撮ってくれているので、細かい動きの最終チェックにもってこいです!

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は私がフェデラー好きな為、すべてフェデラーの動画を載せましたが、貴方が好きな選手の動画を見るのが一番ですので、是非、「好きな選手 court level」で検索して、良いテニスライフを送ってください!!

 

そして最後に、自分のフォームを撮った後、見て修正点を把握したら、それ以降はあまり見ないようにしましょう。

 

昔の修正点ありのフォームをインプットしてしまって成長が遅くなる可能性がありますので(実体験)笑

 

 

 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!!

 

また次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

fin.

最新情報をチェックしよう!