フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3

 

ラム

皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

 

 

ラム

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!

 

 

 

【この記事でわかること】

・全豪オープン2017の4回戦;フェデラー対錦織圭
・お互い調子の良いフェデラーと錦織圭の戦いの顛末
・管理人が考える錦織圭の敗因

 

 

 

 

コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!

 

 

 

GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。

なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。

5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭←ここ at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチ

GWは毎日12.21.23時に3回投稿します。

 

 

 

 

今回選定した試合は、2017年全豪の4回戦、フェデラー対錦織圭の試合です。

 

 

 

この試合は、私たちの待望の試合でした。

 

 

当時世界ランク5位のバリバリの錦織圭に対して、半年公式戦から退いた怪我明け世界ランク17位の元王者がどこまでくらいついて行けるのか。

 

 

ツアー屈指のアジリティを持つ錦織圭のスピードにそもそも老体のフェデラーがついていくことができるのか。

 

 

そんな考えも元々はあったでしょうが、

呆気なく(90分)ベルディヒを一蹴したフェデラーの3回戦を観て、大体のファンや評論家は考えを改めたことでしょう。

 

 

 

 

4セット以下ならフェデラー

フルセットに縺れれば流石にフェデラーのスタミナがもたないから錦織圭に部があるのでは

 

 

 

そんな風潮でした。

 

 

 

私個人としましては、フェデラーと錦織圭が対戦しようとも、8:2でフェデラーを応援する生粋のフェデオタなので笑

 

この試合も観ていてもどちらを応援しようか迷う様な苦痛はなかったですが、多くの日本のファンの方は応援するのが辛かった試合だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合内容;フルセットにもつれ込むも、なんと身体にガタが来たのは錦織圭の方だった!! 6-7,6-4,6-1,4-6,6-3

 

 

 

この試合は大きく分けて2つに分けられます。

 

それは、第1セットで5-1錦織リードまで行った所と、それ以降、です笑

 

第1セット

 

 

ファン待望の試合は、意外にも錦織圭のウィナー、パッシングの連続から幕を開けます。

 

序盤、錦織圭はフェデラーのサービスのコースを非常によく読めていました。

 

 

フェデラーがなぜか頑なにワイドばかり狙っており、コースを変えてこなかったことが功を奏したというのもあったかもしれません。

 

 

さらに加えて立ち上がり、錦織圭のバックハンドは非常に素晴らしいものがありました。

 

 

マレーの威力とジョコビッチの鋭さを合わせたような出来で、バックでフェデラーを何度も抜き去りました。

 

 

 

フェデラーは相当焦ったと思います。

 

顔には出していませんでしたが。

 

 

それとも、「今のケイならこれくらいはしてくるだろう。」と想定していたのかも知れませんが。

 

 

とにかくフェデラーのショットが錦織圭には効かず、前に出ては抜かれまくる。

 

錦織圭対フェデラーに対決としては珍しい展開になりました。

 

何も知らずに「ランキング17位と5位の試合だよ」と言われると、「なるほどね」と素直に思う、妥当な試合内容でした。

 

 

 

しかし、私は当時テレビで観ていて、「このまま終わるわけは無いな」と思っていましたね。

 

なぜかというと、

フェデラーのスーパープレイはちゃんと出るべき時には出ていて、

フェデラーのエラーでミスしているというよりも、単に錦織圭が良すぎていたというのがあったからです。

 

フェデラーがエラーマシーンになっているのならともかく、まだ少し攻めが甘くてそこを錦織圭に詰められているだけで、スーパープレイも時折出ている。

 

 

この攻めの甘さは、もしかしたら前の試合のベルディヒ戦で「これくらいでトップと戦えるのか」という感覚が悪さしているのかも知れない。(ごめんねベルディヒ)

 

 

これをフェデラーが錦織圭用に修正してきたら、そして錦織圭が勝ちビビリしてこのプレーが続かなくなったらまだまだどうなるか分からない。

 

こう思って見ていました。

 

正に当たりましたよね!私すごい!!(3年越しの後出しジャンケン笑)

 

 

 

第2セット

 

 

中盤から錦織圭は時折脇腹をさするような仕草を見せ始めます。

 

身体はもう悲鳴をあげ始めていたのです。

 

第1セットで序盤から折角とばしまくったのに6-1で締めれず結局タイブレークまで行ってしまった弊害がもう出てきました。

 

 

第3セット

 

フェデラーエクスプレスが本格的に始動します。

 

錦織圭も脇腹が痛くなってきているのかあまりファーストセットのような動きを出せていません。

 

フェデラーの球威がどんどん上がり、球は深くなっていき、ポジションは一球打つごとにネットに近くなり、最後は派手なスマッシュで締める。

 

 

完全にフェデラーが試合を掌握していました。

 

 

 

第4セット

 

なんとか錦織圭がセットを取りましたが、正直どうやって獲ったのかわかりません笑

 

というのも、

ラリーは拮抗しているし、

ウィナーもお互いが叩き込んで取り合っているし、

おまけにセットも確かに錦織圭が獲っているのですが、

 

どうしてもフェデラーが主導権を握っている感が拭えなかったからです。

 

 

 

錦織圭にウィナーをいくら決められても、フェデラーからは終始底知れない余裕があることが感じられました。

 

 

ジョコビッチとやっている時のフェデラーには余裕なんて感じられませんでしたから、「フェデラーが余裕を出している」という感覚は選手にとってとても大きいと思います。

 

ひょっとすると、ジョコビッチ戦の時もフェデラーは他の試合と同じく、余裕を感じさせていたのかも知れませんが、それを上回るジョコビッチの張り詰めた集中力がある為に、フェデラーの気を消しているというか、余裕感がかき消されていたこともあるのかも知れません。

 

 

ちょっと何言っているか自分でも分からないのですが、それは置いておいて、

 

今回の試合で、錦織圭がポイントを取ってもセットを取っても終始フェデラー中心に回っているなと思わされた理由として、錦織圭が常に格下悲壮感を漂わせていたからだと推測しています。

 

 

フェデラーに決められた時にちょっと俯いたり肩を落としたりと、仕草が完全に格下のそれでした。

 

 

そんな仕草をずっと見せながら試合に勝つ人を見たことがありません。

 

 

心のどこかで、

脇腹も痛いし腰も痛いし、しかもフェデラーはまだまだ余裕そうでギアも残してる気がする。

これは痛くなるの我慢してちょっとギア上げた程度じゃあ勝てないだろうな

 

ということを思ってしまっていたのでしょう。

 

 

第5セット

 

 

本来若い方が有利なはずのフルセットに持ち込んだにも関わらず、身体にガタがきていたのは錦織圭の側でした。

 

 

ギアを上げ、フェデラーとの高尚な駆け引きを展開していく中で幾度となく逆をつかれ、その度に踏ん張った身体は、元々怪我していたところにさらに亀裂が入ってしまいます。

 

 

一方のフェデラーはショートポイントの積み重ねでここまできている為、全然辛そうじゃありません笑

 

 

ラリーで前後左右に振り回し、少し苦しくなってきたら王者サーブで凌ぎ、もうやりたい放題で最後は綺麗なスマッシュのノータッチエースで幕を下ろしました。

 

 

 

 

 

錦織 試合全体 フェデラー
5 サービスエース 24
5 ダブルフォルト 6
107/164 (65%) ファーストサーブ確率 100/148 (68%)
73/107 (68%) 1st Serve Points Won 80/100 (80%)
24/57 (42%) 2nd Serve Points Won 23/48 (48%)
3/10 (30%) ブレイク / チャンス 7/18 (39%)
19/30 (63%) Net Points Won 29/44 (66%)
42 Winners 83
32 Unforced Errors 47
142 Total Points Won 170
2917.3m Distance Covered 2832.2m

 

 

 

 

錦織圭に見えた敗因:「お米の国の人」特有の優しさ・遠慮の心

 

 

試合を通して錦織圭に“格下の仕草”(「そこ打ちますかー敵いませんわー」みたいな)が散見されたことは上でも述べたのですが、

 

最も言及したいのは、

第2セット3-5,40-15のキープゲームの場面

 

サービスを打ち、返ってきたフェデラーのリターンをドロップで返してポイントを獲得したのですが、その時にラケットをあげ、謝罪したところに錦織圭のメンタルの弱さが見えました。

 

 

 

こんな卑怯な技で重要なポイントをとって申し訳ない。」という意味だったのでしょうが、

 

そこはそうではなくて、

 

この重要な局面でこんな技出されると思ってなかっただろ、甘いぜ

 

というような、キリオスみたいなひょうきんな態度を示して欲しかったものです。

 

 

ネットインやガシャりなどの意図せぬポイントの取り方ならばもちろん謝罪するのがマナーですが、虚をついたドロップでポイントを取ったことに対して相手に申し訳ないなんて思っているようでは格上には一生勝てません。

 

 

相手の虚をつく』というのはあらゆるスポーツに通じる勝利の鉄則であり、勝つ為に当然のことをしたまでではないかと思うのです。

 

(ど素人の私が言っても説得力は少ないかも知れませんが、少なくとも私はそういった気持ちを持ってテニスの大会に出ますし、格上の選手に挑戦しています。)

 

 

まぁそう言いながら、私もフェデラーにドロップを打ってポイント取ったら全然謝ってしまいそうですけど笑

 

 

 

 

まとめ

 

 

以上、フェデラーvs錦織圭の試合の振り返りをしました。

 

 

勝利した時のフェデラーの喜び様が、この試合をいかに自身の重要なターニングポイントだと捉えていたかを物語っていますね。

 

 

カメラが追えない飛び上がりを見せるフェデラー

 

 

 

私的には、2人の試合は面白いので長く見ていたかった、かつ、フェデラーには勝って欲しかったので願ったり叶ったりの試合となりました。

 

 

錦織圭は第1セットが勿体なかったですが、あのタイブレークを取れていなかったら自信をなくして逆にストレート負けも全然あったと思うので、あそこを取り切れたのは大きかったなと思います。

 

 

錦織圭を下したフェデラーは、大いに自信をつけて、次戦、ミーシャ・ズべレフ選手と対戦します。

 

ミーシャ・ズべレフはアレクサンダー・ズべレフのお兄ちゃんです。

 

持ち味は、サーブ&ボレーというクラシックスタイルのテニスで、その時代のテニスを経験していなかったマレーをいわばハメ手(対策を知らないとやりづらい手)の形で4回戦で倒し、勝ち上がってきました。

 

そんなズべレフと、まさしくそのクラシック時代のテニスを駆け抜け支配してきたフェデラーとの試合はどんな展開になったのでしょうか。

 

 

次の記事に譲ります。

 

 

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

fin.

最新情報をチェックしよう!

全豪オープンの最新記事8件