
皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!
【この記事でわかること】
・全豪オープン2017の決勝;フェデラー対ナダル
・漫画でも描けない様なファイナルの展開
・試合後のインタビューの感動スピーチ
コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!
GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。
5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル←ここ!!
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチGWは毎日12.21.23時に3回投稿します。
今回選定した試合は、2017年全豪の決勝、第17シードフェデラー対第9シードナダルの試合です。
「僕はここオーストラリアですべてを出し尽くすよ。ここから5ヵ月、歩けなくなったとしても構わないさ」
そう試合前に誓ったフェデラー(ウィンブルドンには出る気満々笑)
ここまで高らかに全力で立ち向かうことをフェデラーが試合前に宣言したことは、私の記憶では今までありません。
かつて最強と呼ばれた王者二人が、年齢や不慮の事故による怪我で引退の危機に陥った中、
2人とも一度も諦めず
互いに復活を誓い合い、厳しいリバビリに絶え復帰戦のグランドスラムの決勝で再戦
シナリオだけでも充分ご飯が食べれそうです笑
そんな最高の試合を今一度、ゆっくりと振り返っていきましょう!!
スタッツと共に振り返る試合の感想
R. ナダル | 4-6 6-3 1-6 6-3 3-6 | R. フェデラー |
4本 | エース | 20本 |
3 | ダブルフォルト | 3 |
73 % (110/151) |
第1サーブ 率 | 62 % (85/138) |
63 % (69/110) |
第1サーブ ポイント 獲得率 |
76 % (65/85) |
56 % (23/41) |
第2サーブ ポイント 獲得率 |
49 % (26/53) |
24 % (4/17) |
ブレイクポイント 成功率 |
30 % (6/20) |
34 % (47/138) |
リターンポイント 成功率 |
39 % (59/151) |
35 | ウィナー | 73 |
28 | Unforced エラー | 57 |
139 | ポイント獲得合計 | 150 |
この試合は、当時、「流石にもう復活はむり、オワコン」と呼ばれていた、かつて最強の名を欲しいままにしていたフェデラーとナダル、当時世界ランク9位と17位が復帰一発目のGSで劇的な復活を果たし、決勝の舞台で戦うという物語であります。
登場の時から緊張感と歓声がえげつなかったです。
動画で見直してもすごいですね。
この時のフェデラーの登場の歓声の量に並べるのは、全選手の中でナダルだけですね間違いなく。
当時、フェデラーとナダルのグランドスラムでの対戦成績は2勝9敗。
フェデラーファンは今まで、グランドスラムで散々ナダルに辛酸をなめされられてきましたので、
この全豪決勝、もちろん期待はしていますが、どこか悲観的になってしまっていましたことでしょう。
(丁度、今フェデラーがGSでジョコビッチと試合するときに悲観的になる様な感じと似ています。)
「ナダルのバモバモスピンが執拗にフェデラーのバックの高いところをえぐる姿が見える見える。
そして5セット戦っていく内に狙われすぎてどんどん削られて弱っていくフェデラーが見える。」
試合が始まる前、フェデラーを応援していたものの、どうしても信じ切ることができなかったことを私は本当に申し訳なく思います。
試合の具体的な流れ;お互い2セットずつ分け合い、突入したファイナルセットでの激闘 6-4,3-6,6-1,3-6,6-3
第1セット
フェデラーの調子が良すぎました。
ナダルのボールを全く意に介さず、自由にバックを打っているしフォアのライジングもとんでもない精度。
身体の動きもフレキシブルで最高。
コースで逆を突き、前に出てショートポイントで終わらせる。
まるで全盛期の様な強さでした。+ネオバックでより強くなっていた様な気がします。
ナダルは過去のデータが全く役に立たないことに驚いたでしょう。
第2セット
ナダルのスピンのレベルが上がってきます。
そのスピン量の影響を受けて、フェデラーの攻めに勢いがなくなり、逆にナダル優勢のいつもの典型パターンに。
第2セットは今までのグランドスラムと同じやられ方をしてしまい、フェデラーファン一同絶望感を抱えたまま第3セットへ。。。
第3,4セット
フェデラーとナダルがお互いに攻め合いますが、お互いが約束し合ったかの様に要所でペースダウンしイージーミス。
セットを取り合います。
ファイナルセット
第1ゲーム 0-1
痛恨のフェデラーのエラーでブレークされる。
「ありがとうフェデラー。充分夢を見させてもらえたよ」
第2ゲーム 0-2
フェデラーがアドを握る場面があるも、ナダルがそこでギアを上げ、コースが明らかに厳しくなり取りきれず。
「もうナダルのファイティングスピリッツが凄いのはよく分かったからやめてくれー泣」
第3ゲーム 1-2
バックとフォアボレーで組み立ててフェデラーキープ
第4ゲーム 1-3
フェデラーが再びブレイクポイントを握るもナダルのギア上げによって再び阻止される。
第5ゲーム 2-3
一瞬でもヒヨってしまえば押し切られて負ける展開の中、いかなる時もラケットを振りきり続けてフェデラーキープ
第6ゲーム 3-3
ナダルは勝負決めるべく、今までの勝ちパターンに立ち返り、ひたすらフェデラーのバックを狙い始めるが、フェデラーは一切崩れず、むしろ押し返してカウンターを取る様なネオバックを放ち始める。
ナダルは痺れを切らして、バックで崩しきれていないのにフィニッシュのフォア側を狙う様になり、いつもと展開が違うためか(フォアに打たされている)アウト
念願のブレークバックを叶える。
「き、奇跡だ、、、」
第7ゲーム 4-3
フェデラーが順調にサーブ&ボレーのいつも通りの十八番展開をしてキープ
第8ゲーム 5-3
ナダルが0-40まで追い込まれて絶体絶命の状態になるが、得意のギアチェンジで40-40まで持ち直す。
「バケモンやん、そんなん無理やん普通。言うといて、できるんやったら、、」
そして始まる26本の奇跡のラリー。
フェデラーとナダルの意地と意地の攻め合いだが、フェデラーのライジングの繰り返しによって少しずつナダルのペースがずれ、ポジション取りに差が生まれる。
その隙を見てフェデラーが満を辞してライジングでダウンザライン。
ここが個人的に勝敗のポイントだったと思う。
なんと連続ブレークに成功!!
「勝つかもしれん!!??」
第9ゲーム 6-3
今度はフェデラーが15-40の場面に持ち込まれ、2本のブレークポイントを握られるが、ピンチに強いフェデラーは賭けに出ているかの様な果敢な攻めを見せてウィナーで回避。
そして来たマッチポイント。
ラインギリギリを攻めてウィナーを取るも、ナダルがチャレンジを要求。
チャンレンジが外れ、フェデラーの優勝が確定した。
試合後のスピーチに「フェデラーとナダルの全て」が詰まっていて涙涙涙
優勝が決まった時のフェデラーの喜びようったらなかったですね。
本当に長年の夢が叶ったんだという表情と瞳。
優勝が決まった瞬間には泣きませんでしたが、喜ぶフェデラーの顔を見て私まで号泣してしまいました😭
涙したファンの方、あの時は幸せでしたね😭
この写真見るだけで感動する笑
決勝戦は終わった後にすぐに授賞式とそれに伴いファイナリストのスピーチが行われます。
フェデラーのスピーチが素晴らしいのは言うまでもないことですが、
とても悔しいはずのナダル(事実、スピーチし出すまでずっと表情は石の様に固かった)が、非常にスポーツマンシップに富んだ、心暑くなるスピーチをしてくれたことに感動しました。
以下、両者のスピーチ内容を抜粋しています。
私の特に好きな部分にマーカーを引いているので、よければ読んでみて下さい!
(R・ナダル)
「ロジャー、おめでとう。素晴らしいプレーだった。ブランクがあったとは思えない素晴らしい試合だった。こんなに良いプレーが出来るところまで復帰できておめでとう。今日は私よりもあなたの方が勝利に値した。」「この2週間は忘れられない時間になった。困難な試合もあった。コンディションを整えることも怪我を克服することも大変だったけど、今日はこんなに素晴らしい試合ができた。だから、これから良いシーズンを送れるようトライし続け、またここに戻ってきて今度はあの優勝カップを獲得したい。」
「こんな風にプレーしていれば良いことが起こりうると信じている。特にクレーコートで起こりうる。クレーでそれが起きたら格別だ。」「悲しいと言うことはできない。もちろん勝ちたかったが、私はできることは全てやった。そして最高の試合をしたと思っている。そんな試合に関われて楽しかった。」「私は競い合うことを楽しんでいる。タイトルよりも何よりも、私を幸福な気持ちにさせるのは、コートに出て行ってテニスを楽しめる、と感じることだ。今日私はテニスを楽しんでいた。」
(R・フェデラー)
「怪我をしてブランクが空いてここに来れるかどうかも分からなかったが、ご覧の通り私達はここにいる。私達はやってのけた。昨年ラファのアカデミーを訪ねた時、まさか私達が今ここに立つことになるなんて想像もしていなかった。本当にありがとう。」「ラファを祝福したい。去年の怪我から素晴らしいカムバックだった。ラファが準優勝できたことは、私もとても嬉しい。」「テニスは厳しいスポーツで引き分けというものがない。しかし、もしも引き分けがあるなら、今日私は喜んでラファと勝利を分け合うだろう。」「テニスはラファを必要としている。」
「ラファとまた壮絶な試合が出来たことが嬉しいこと。グランドスラムで優勝していなかった5年の後に、私の歳で再びやってのけられるということ、それが全てだ。私はそれだけをみていた。優勝回数は心を割く最後のもの、正直言ってどうでもいいことだ。」「リラックスしてプレーしようと言い聞かせた。ボールだけに集中して相手のことは考えない。頭を空っぽにして、ただ思い切ってショットを打った。そして戦い続け、信じ続けた。それが今日の試合を通してしていたこと。」「この試合の重大さが特異な感覚を与えている。私はこの勝利を他のどの勝利とも比べることができない。恐らく、09年の全仏優勝を例外に。あの時、私は全仏のタイトルをずっと待っていた。何度もトライし敗退し、そしてついにやってのけた。この勝利もそれに似た感じがする。」「ラファは確実に自分のテニス人生で特別な存在。彼がいたから私はここまでの選手になれた。そしてそれはずっと公言していることだ。」「お互い怪我から復帰している。だからどちらが勝っても素晴らしいことだったはず。でもテニスに引き分けはなく、時にそれが酷なことだとも感じる。」
まとめ
以上、フェデラーとナダルの、テニスの歴史を変えた一戦について振り返りました。
元々、フェデラーのドローは、
3Rベルディヒ
4R錦織圭
QFマレー
SFワウリンカ
F ジョコビッチ
という難攻不落の鬼畜ドローでした。
マレーがズべレフ兄になり、ジョコビッチがナダルに変わっただけで、以前難解なドローであることには変わりありませんが、個人的にフェデラー優勝の一番の立役者はズべレフ兄ではないかと思っています。
もしあの時の絶頂期マレーが上がってきていたら、フルセット待ったなしだったでしょうからね。
フェデラーは、歴史に残る名勝負をBIG4と何度もやっていますが、実は「ここでこそ勝っておいて欲しい!」というところでほとんど負けています。
例えば、2008年ウィンブルドン決勝vsナダルや、2019年ウィンブルドン決勝vsジョコビッチです。
しかし、この2017年全豪オープン決勝vsナダルは、申し分のない戦いの結果、真っ向から立ち向かい勝利しました。
最後のマッチポイントでのフェデラーの選択にも、この時のフェデラーの強さが現れていると思います。
チャレンジが必要なほどの際どいライン上を狙ったアプローチからのボレーです。
2018年全豪以降、勿体ない落とし方で逆転負けする試合が多くなりましたが、それはチャンスの場面でこの時ほど際どいところを責めれなくなったからだと推測しています。
しかし、逆に言えばこの時のプレーをするだけで、再びグランドスラムで勝つことができる様になるでしょう。
今度はジョコビッチに対して、
「僕はここオーストラリアですべてを出し尽くすよ。ここから5ヵ月、歩けなくなったとしても構わないさ」
こんな言葉を聞きたいなと願っています。
ここまで読んで頂きありがとうございました!!
また次の記事でお会いしましょう!!
伝説を作った大会のフェデラーの勝ち上がりの軌跡はこちら↓
【全豪オープン2017】フェデラーが復帰後初大会でベルディヒさんをわずか1時間でボコボコに!? 6-2,6-4,6-4
【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3
【全豪オープン2017】フェデラーのテクニックが炸裂しS&Vを完封!!93分間ズべレフ兄なす術なし!!
【全豪オープン2017】スイスの同胞対決はお互いのアップダウンがありながらもフェデラーが意地で制す!!vsワウリンカ7-5,6-3,1-6,4-6,6-3
https://youtu.be/rummRfPhv_w
fin.