フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【チャリティマッチin有明】【速報】フェデラーが日本に凱旋!イズナーとのシングルスや、国枝とのダブルスなどで日本を沸かす!

 

みなさんどうもこんにちは、テニス大好き、【ラム】です。

 

〜はじめに〜

 

この記事では、フェデラーが日本に来日し、チャリティでエキシビジョンマッチをしたその内容と、イズナーとの対戦について振り返っています。
この記事で得られるテニススキル:国枝慎吾から学ぶ準備の速さ(身体を捻る速度を上げる)と、あらゆる物事に通じる準備の大切さ

 

 

 

 

 

 

試合内容;フェデラーイズナーのお決まりパターンで6-3,7-6(7-3)

 

 

エキシビなので、お互いそこまで真剣ではありませんが、かといってふざけている訳ではなく、ちょっとしたスーパーショットでも、決めた方決められた方共にリアクション大きめで対応するといったような、終始和やかな雰囲気のものでした。

 

 

結果は、6-3,7-6(7-3)でフェデラーの勝利に終わりましたが、試合内容,展開的には、レーバーカップで先日対戦した時とほとんど変わっていません笑

 

 

レーバーカップ;フェデラー対イズナーの記事はコチラ↓
【レーバーカップ2019速報】フェデラーがイズナーに快勝 6-4,7-6

 

 

イズナーの高速サーブを、ビッグサーバキラー(ズべレフやメドベーデフ、デルポトロといった、ストロークもできるビックサーバーにはあまり強くないが)のフェデラーが華麗に返し、ボレーに出てきたイズナーを華麗にパッシングショットで抜いて見せたりといった、ほとんどフェデラーの自慰行為みたいな試合でした笑

 

 

しかし、フェデラーファンは大満足だったでしょうし、フェデラーが主役のエキシビとしてはこれ以上ない好試合だったのではないでしょうか。

 

興行としては、100%大成功な試合だったと思います。

 

 

 

 

国枝慎吾から学ぶ準備の速さ

 

またこのチャリティでは、フェデラーは車椅子テニスプレーヤーの国枝慎吾とも打ち合いました。

 

 

 

 

(同じく車椅子テニスプレイヤーのゴードンリード、そしてイズナーも交えたダブルスもしました。ちなみにこの試合の審判は我らが錦織圭がやってくれました笑)

 

国枝を見て思ったのが、驚くほどの準備の速さです。

 

車椅子に乗っている分、私たちが普段やってしまうような上半身が正面を向いたままのテキトーな返し方ができません。

 

完全に車椅子を所定の体制に(真横に捻る)持っていかないと、きちんと返球ができない、非常に難易度の高い、ごまかしの効かないテニスです。

 

なので、準備の速さ、どれだけ早くボールに対して上半身が捻れているか、横を向けている状態を作れるかが重要になっています。

 

そして、国枝はこれが異常に早いのです。

 

車椅子ではない、一般のプロテニス選手と比べると、同じくらいの一般的な普通の速度なのだと思いますが、車椅子に乗っている分、準備の速さが目に見えて早く思える。

 

何せあの大きな車椅子が一瞬で横を向くのですから。

 

詳しくは動画を見て頂くのが一番早いので、動画も貼っておきますが、この準備の速度は、私たちも必ず見習うべき最重要ポイントです。

 

 

2分30秒あたりからのプレーが非常に分かりやすいかと思います。

 

 

 

 

 

まとめ:準備を制す者、結果を制す

 

準備が早いことは、何もテニスだけに限ったことではありません。

 

試験の準備にせよ、旅行の準備にせよ、夏の海水浴に行く時の身体作りにせよ、準備は早く速く始めると、自分でも驚くほどの最高の結果が出ます。

 

 

あれ、そんなに直前に頑張った訳ではないのにな。

当然です、前々からコツコツやっているのですから。

 

準備を制す者、結果を制す。

 

 

準備を早く速くすることは何事においてもとても大切だということをお伝えしました。

 

 

Do earlier,do faster.

 

これは私自身の標語にしている言葉です。

もしかしたら文法は間違っているかもしれませんがそこは目をつむってください笑

 

何事も早くから素早く準備しておきたいものですね。

 

 

あれ、話がすごい変わっちゃった笑

 

 

ということで、フェデラー対イズナーのチャリティマッチの内容についてお伝えしました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

fin.

 

最新情報をチェックしよう!