
皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!
【この記事でわかること】
・全豪オープン2018の3回戦;フェデラー対ガスケ
・片手バックに誇りを持つ者同士の戦い
・ガスケの調子の良さを掻き消すフェデラーの強さ
コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!
GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。
5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ←ここ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチGWは毎日12.21.23時に3回投稿します。
今回選定した試合は、2018年全豪オープンの3回戦、フェデラー対ガスケの試合です。
フェデラーの前頭部が寂しくなってき始めたのって、思い返せばこの頃から本格的になってきたような気がします。
こんな失礼な写真載せたくないですが汗
さて、ガスケとの試合を観て思ったのですが、
ガスケを始め、ワウリンカ、シャボパロフ、チチパスらの片手バックは、
「強そう、強烈」といった印象を持つのですが、
フェデラーには
「カッコいい、綺麗」
というような感想は持っても「強いな」とは思わないんですよね不思議と。
なんだかなんでもすごく簡単そうに打つからすごいことしてるようにも思えないし。
それこそ、抱く感想としては「不思議だな」です。
「どうしてあんな打ち方で綺麗に入るんだろう」って
そして、チチパスやシャボパロフの名前で思い出しましたが、この頃はまだメドベーデフとかも頭角を現していない時期だったんですね。
17,18年はまだメンツが古い感じがします。
ガスケやベルディヒといった古株世代は今のツアーではあまり活躍できていません泣
思えば、19年にフェデラーがチチパスに破れてから、本格的に新しい顔ぶれが定着し始めました。
18年というと、まだつい最近のように感じますが、この2年でかなり情勢は変わりましたね。
本当に、情勢だけでなく世界が丸ごと大きく変わりました。
18年の私が「新型コロナなんていうウイルスでATPが全部中止になるよ!!」なんて未来人に言われたって絶対に信じれませんからね笑
新型コロナの影響で中止になっている間にテニス界の勢力図は変わるでしょうか??
私としては、是非ともこの期間にネクジェンに成長してもらって、ナダルとジョコビッチのGSの記録を更新するのを少しでも遅らせて欲しいのですが()、、、
試合内容;フェデラーが全開ガスケを実力で退けて勝利 6-2,7-5,6-4
第1セット 6-2
フェデラーもガスケも絶好調!
激しくラリーが続きます。
お互い絶好調
と、いうことは、、、
自ずとフェデラーが獲りました!笑
第2セット 7-5
ガスケはバックのパッシングがとてもハマっています。
片手バックでフェデラーのあの鋭いアプローチを、さらに鋭い球威でズバズバ抜けるのはガスケぐらいではないでしょうか。
4-4のガスケサービスゲームで、ガスケが15-40のピンチ。
フェデラーがガスケのバックにアプローチを打ってネットに出る!
「出た、これはガスケ得意のバックのパッシングの展開だ!」
と思ったら、ガスケのパッシングがネットにチップして跳ね上がり、どっかに行ってしまってブレイク。
ネットはスイス製だったようです。
その後もお互いバックを中心に激しく打ち合います。
フェデラーは、「片手バックでは負けんぞ」とムキになっているようです。
ガスケがフェデラーのバックを狙ってアプローチを打ち前に出てきたときに、今までガスケにしてやられていたように、今度はフェデラーがバックのパッシングで抜き返しました。
激しく「カモン!!」の声が響きます。
第3セット 6-4
同じようにバックを中心としたラリーを展開。
ガスケがフェデラーを抜いたり、フェデラーが後ろからバックで差し込んでフリーポイントを得たり。
そうこうしつつ、フェデラーの少し面白いマッチポイント。
ガスケがフェデラーのバックハンドを狙ってアプローチを打ってネットへ特攻!
フェデラーがそれをバックでクロスに抜こうと鋭い球を打ちますが、ネットに当たって真上に上がります。
もっとおかしな跳ね方をすればガスケも取りにくいのに、よりによって真上です。
ガスケはそれに反応して、咄嗟にバックスマッシュで取ろうとしました。
咄嗟のことで打つハイバックですので、身体の構造的に右利きのハイバックだとボールは右側に飛びます。
フェデラーはそれを読んで右へ移動。
ガスケのバックスマッシュの起動を捉え、ポンと返して試合を終えました。
「ベイ○ーステップ」とかの漫画で出てきそうなドラマチックなマッチポイントの終わり方でした。
その展開はなんだか、
今年の全豪オープン(2020)ミルマン戦で、マッチポイントでミルマンが放ったグランドスマッシュに対して、フェデラーが読みで動いて、偶々当たってポンと返して終わった時と似た感じがしました。
試合の印象;この時のフェデラーは“今と違って”攻めれている
やっぱりこの時のフェデラーは「勝負強い」印象が本当に強いです。
チャンスで攻撃的に出れるという意味で。
今よりも身体が軽そうというのもあるのですが。
この年のウィンブルドンでアンダーソンにセットカウント2-0でマッチ2本握ってからの大大々逆転負けを犯してから、なんだか変なクセがついてしまった気がします。
あの試合は本当に絶望的に勿体なかった、、、
フェデラーって本当はウィンブルドン12回ぐらいは優勝してても良いくらいの成績残していますよね。
まとめ
以上、フェデラーvsガスケの試合模様についてお伝えしました。
スコア以上にハイレベルな激戦でした。
しかしそういった試合を確実に制していたのがこの頃のフェデラーです。
次はズべレフに対してベーグルを焼いて上がってきたフチョビッチとの対戦です。
どんな対決になったのでしょうか。
フェデラーの試合後のインタビューでガスケに対するコメントが好きなので、それを載せて締めさせていただきます。
「まだ頭でマッチポイントのことがあるよ。
乗り越えられたラッキーだった。私の方が少し攻撃的でいけたし、サーブも少し良かったと思う。
しかし、2ndsetは厳しかった。試合は接戦だったよ。レベルをあげることができてよかった。
ガスケに勝つのに必要なレベルにあげることができた。とてもタフだった。スコア以上にね。
私はいつくかのポイントを楽しんでいたよ。
最初のマッチポイントをセーブしたのガスケのバックハンドだった。
素晴らしいショットだった。
そのゲームを落とすと思ったが、2回目のマッチポイントをとることができた。
しかし、ガスケのショットメーキングは素晴らしいよ。これまでいかに努力してきたのかわかるからね!」
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
また次の記事でお会いしましょう!!
【GW特別企画の連載記事はこちら!!】
【ウィンブルドン2017】決勝で“王者フェデラー”に挑んだ“勇者チリッチ”!涙々の8度目の優勝で『芝の王者復活!!』6-3,6-1,6-4(2020年最新版)
【ウィンブルドン2017】フェデラーが近年最高の出来のベルディヒを神業で抑え激闘を潜り抜ける!!7-6,7-6,6-4
【ウィンブルドン2017】フェデラーが16年の雪辱を果たしてラオニッチを撃破!!6-4,6-2,7-6
【ウィンブルドン2017】フェデラーが“お豆腐化した”ディミトロフのおかげで難なく4回戦突破!!『股関節ロック』についても解説!(画像あり)
【ウィンブルドン2017】ズべレフ兄が1年間に2度もGSでフェデラーに当たるという悲劇?!やはりS&Vは効かず 3R 7-6,6-3,6-3
【全豪オープン2017】オワコンと呼ばれたフェデラーとナダルが紡ぐ物語!フルセットの激闘の末フェデラーが18度目のGSタイトル獲得!!
【全豪オープン2017】スイスの同胞対決はお互いのアップダウンがありながらもフェデラーが意地で制す!!vsワウリンカ7-5,6-3,1-6,4-6,6-3
【全豪オープン2017】フェデラーのテクニックが炸裂しS&Vを完封!!93分間ズべレフ兄なす術なし!!
【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3
【全豪オープン2017】フェデラーが復帰後初大会でベルディヒさんをわずか1時間でボコボコに!? 6-2,6-4,6-4
fin.