フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【ウィンブルドン2017】フェデラーが“お豆腐化した”ディミトロフのおかげで難なく4回戦突破!!『股関節ロック』についても解説!(画像あり) 

 

ラム

皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

 

 

ラム

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!

 

 

 

今回の記事では、フェデラー対ディミトロフの振り返りだけでなく、

2人の選手のフォームからよくわかる、

常に股関節を曲げた状態で動き続けるテニスの基本、『股関節ロック』について、画像付きで説明しています!!

 

 

 

【この記事でわかること】

・ウィンブルドン2017の4回戦;フェデラー対ディミトロフ
・ディミトロフのお豆腐具合;メンタルの大切さ
・テニススキルについて;股関節ロック』で動き続ける大切さ

 

 

 

 

コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!

 

 

 

GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。

なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。

5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ←ここ!!
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチ

GWは毎日12.21.23時に3回投稿します。

 

 

 

 

今回選定した試合は、2017年ウィンブルドンの4回戦、フェデラー対ディミトロフの試合です。

 

 

 

試合を振り返る前に、股関節ロックについて説明させてください!

これを実践することで、

 

 

常にスムーズに滑るように頭の位置を変えずに動くことができ、球の軌道も驚くほど鋭く、安定する様になります!!

また、相手のハードヒットに対して身体全部を使って打ち返すことができるので、打ち負けることもなくなります!!

 

 

知っておいて絶対に損はしません!!

それでは見ていきましょう!

 

 

 

股関節ロックという大切なスキル

 

 

ディミトロフはしっかりと膝を曲げて重心を落としてボールを打つのが上手い選手ですので、この股関節ロックの説明がわかりやすいです。

 

 

例えばこれ、

 

 

テイクバック→インパクト→フォロースルーと、赤ラインで示している様にずっと股関節が前屈みのままになっていることがわかります。

 

 

次に、フェデラーのボレーを見てみましょう。

 

 

 

常に股関節を曲げて固定することで、ボレーを安定させることに成功しています。

 

 

ちなみにディミトロフは、ネット側のローボレーに対してここまで膝を曲げてボレーをすることができます。

身長が高くなるほど難しくなる技術ですが、ディミトロフはしっかりと沈められているので、このローボレーをしっかりとアングルをつけてエースにできていました。

 

 

 

 

 

次のフェデラーのバックを見てみます。

 

 

 

 

 

画像の向き的に正面になっているので、股関節ロック具合がわかりにくいかもしれませんが、

テイクバック→インパクト→フォロースルー、そして次の移動まで全て股関節が曲がった状態でロックされていることがわかります。

 

 

 

 

ここからは股関節ロックから少し離れますが、個人的に参考になるなと思ったシーンを紹介します。

 

 

リターンの時、

 

スプリットステップをして、

 

 

右足(軸足)を中心に素早く身体を捻っています。

 

しかし、身体のひねりはよく見ると意外と小さいことに注目してください。

こうすることで身体の軸が不用意にぶれることを避けられます。

 

 

 

 

次は、フェデラーがバックを打つ時に打点が近くなって詰まった時のシーン。

 

腕を曲げて打点をコントロールするのでしょうか?

 

いいえ。違うんです。

 

 

ではフェデラーはどこで打点の距離を調節しているのでしょうか。

 

腕は真っ直ぐなままでこのままで打点の近さをコントロールできません。

 

 

 

肩甲骨の位置を変えることでフォロースルーをコンパクトにまとめているのです。

 

肘を曲げるのでないことについて注意して見てください!!

 

 

 

 

ちなみにディミトロフはバックを打つ場面でも、バウンドが低いとここまでしっかりと膝を曲げて対応しています。

 

非常に基本に忠実な下半身の使い方で、ハードなトレーニングを積んでいるんだなということが分かりますね!!

 

 

 

 

 

 

試合内容;ディミトロフが要所でお豆腐化し、フェデラーに余裕を与えてしまう 6-4,6-2,6-4

第1セット 6-4

 

お互い良い立ち上がりで、攻め合い撃ち合いするが、ディミトロフが4-4の場面で力んでアウトし,特に何もせずフェデラーがブレーク。

 

そのままフェデラーがセットを取り切ります。

 

 

なんだかこの頃のフェデラーは「本当に勝負強いな」という感じがしました。

 

チャンスの場面でも臆せず攻めれているというのが非常に大きいです。

 

 

 

第2セット 6-2

 

ディミトロフが自身のサービスゲームで荒さが出てきてエラー。

 

フェデラーが苦手なブレークポイントでも自分からミスして献上。

 

ディミトロフがお豆腐と呼ばれる所以を遺憾なく発揮しましたorz

 

 

第3セット 5-4

お豆腐で劇場は続きます。

 

ブレークポイントを全てディミトロフのミスで献上。

 

本来ならばもっと貯金するはずのブレークポイントですが、

フェデラー労せずしてブレーク。

 

一度、4-3の場面でディミトロフの猛襲に遭い、カウンターを決められまくってブレークされる場面があって4−4になるも、即座に次のゲームでディミトロフがミスをしてブレークバックに成功して5-4になりました。

 

そして最後は自身が決めてフィニッシュ。

 

ディミトロフに勝機を感じさせることなく、ストレートでディミトロフに圧勝しました。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

以上、フェデラーvsディミトロフの戦いと、股関節ロックテニスについての説明を行いました。

 

 

股関節ロックはテニスを上達する上で、かなり大切なことです。

 

私も意識していますが、コロナ自粛が開けたらぜひ意識して練習してみましょう!!

 

 

次戦は、ラオニッチ戦です。

 

ラオニッチには、2016年のウィンブルドンでフルセットの末苦い敗戦を喫しています。

 

フェデラーはこのラオニッチに対してどんなプレーをしたのでしょうか。

 

次の記事に続きます。

 

 

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

【GW特別企画の連載記事はこちら!!】

【ウィンブルドン2017】ズべレフ兄が1年間に2度もGSでフェデラーに当たるという悲劇?!やはりS&Vは効かず 3R 7-6,6-3,6-3

【全豪オープン2017】オワコンと呼ばれたフェデラーとナダルが紡ぐ物語!フルセットの激闘の末フェデラーが18度目のGSタイトル獲得!!

【全豪オープン2017】スイスの同胞対決はお互いのアップダウンがありながらもフェデラーが意地で制す!!vsワウリンカ7-5,6-3,1-6,4-6,6-3

【全豪オープン2017】フェデラーのテクニックが炸裂しS&Vを完封!!93分間ズべレフ兄なす術なし!!

【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3

【全豪オープン2017】フェデラーが復帰後初大会でベルディヒさんをわずか1時間でボコボコに!? 6-2,6-4,6-4

 

 

 

 

 

 

 

fin.

最新情報をチェックしよう!

ウィンブルドンの最新記事8件