フェデラー速報ではなく実は“遅報”ですが、その分、1記事1記事を書くのに、分かりやすい画像を探したり、下調べをしたりして、クオリティに全振りしています。

【ウィンブルドン2017】フェデラーが近年最高の出来のベルディヒを神業で抑え激闘を潜り抜ける!!7-6,7-6,6-4

 

ラム

皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

 

 

ラム

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!

 

 

 

【この記事でわかること】

・ウィンブルドン2017の準決勝;フェデラー対ベルディヒ
・2017年前半だけで3戦目のこのカードの顛末
・着々とフェデラー対策をして強化されたベルディヒの姿

 

 

 

 

コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!

 

 

 

GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。

なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。

5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ←ここ!(回線接続不良によって一段階遅れています)
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチ

GWは毎日12.21.23時に3回投稿します。

 

 

 

 

今回選定した試合は、2017年ウィンブルドンの準決勝、フェデラー対ベルディヒの試合です。

 

 

「こんな試合をするくらいなら見てる側の方が良かった、、、」

 

同年行われた全豪オープン2017の3回戦で復帰直後のフェデラーにボコボコにされた後のベルディヒ先生の遺言であります。

 

ベルディヒ先生が遺言を言うに至った経緯はコチラ

 

それから半年。

 

実はマイアミでの準々決勝でフェデラーをマッチポイントまで追い詰めていたベルディヒ。

 

 

このウィンブルドンというフェデラーの庭でどんな立ち回りを見せてくれたのでしょうか。

 

 

 

 

 

ベルディー・ヌーボー史上最高の出来、100年に1度の出来、近年にない良い出来。しかし、、、 7-6(4),7-6(4),6-4

 

 

 

 

ベルディヒは、マイアミの準々決勝では、バックを強化してフェデラーを追い詰めました。

 

恐らく、フェデラーの攻め方を研究したのでしょう。。

ドロップやボレーに対しても、全豪よりも粘り強く動けていました。

 

(それでもあっさり負けそうだったところを、フェデラーが急にエラーおじさんになって、それを活かしたというところもあるのですが)

 

全豪の時はノープランだったと思いますからね(復帰明けフェデラーは流石に大丈夫だろうと舐めプしちゃって)

 

 

フェデラー 試合全体 ベルディヒ
13 サービスエース 9
4 ダブルフォルト 0
70/105 (67%) ファーストサーブ確率 79/128 (62%)
59/70 (84%) 1st Serve Points Won 54/79 (68%)
21/35 (60%) 2nd Serve Points Won 28/49 (57%)
23/31 (74%) ネットポイント 20/36 (56%)
2/9 (22%) ブレイク / チャンス 1/6 (17%)
53 Winners 31
20 Unforced Errors 19
126 Total Points Won 107

 

 

 

 

 

試合内容;フェデラーを抑えるのは常人では不可能だった

 

 

第1セット

 

 

やはりこの時は2020年現在のフェデラーの攻めとは全然レベルが違う。

 

とってもアグレッシブでした。

 

 

2-2でブレークポイントを握った場面、

フェデラーはベースラインから回り込んでベルディヒのバックを狙い撃ち、あまりの球威にベルディヒが当てて返しただけのロブに対して、素早く詰め込んでドライブボレーで不必要なほどにキワキワの逆サイドライン上に叩き込む。

 

こんなアグレッシブなフェデラーのブレークの仕方は見たことがありませんでした。

 

 

ベルディヒは今回、サーブの調子がとても良く、「サーブでフェデラーを崩してフォアで仕留めるという」、ベルディヒ一番の勝ちパターンを体現できていましたが、

 

芝のイレギュラーに対応しきれず足元のバタバタ感が否めません。

 

 

タイブレークまで行きましたが、ベルディヒさんが終始バタバタしてらっしゃるので、見ててもあまり焦りませんでした笑(ベルディヒファンの皆さん申し訳ありません。)

 

 

 

第2セット

 

 

ベルディヒはどんどんネットに突っ込んでいきます。

 

強力なフォアハンドを起点に前に出て、ボレー。

またそれがしっかりと決まる。

 

 

テニススクールで教えられているような忠実なプレーイングでした。

 

 

 

世間的に、フェデラーはそのフォームの美しさから、「教科書の様なお手本のプレー」と称されていますが、

 

 

実はベルディヒさんこそが『教科書の様な基本に沿ったプレー』をしているのではないかと思いますね。

 

フォームも、しっかりと足を曲げて重心を下げ、フォアの力で攻め込んでボレーに出る。

バックは基本つなぐ。

 

と言った、最も基本となる戦略を徹底的にやっています。

 

 

フェデラーの戦術は、基本を全て習得した上で、敢えてその逆をすることでポイントを取るみたいな、また1つ次元の違うプレーをしているような気がします。

 

 

またもやタイブレークにもつれますが、最後はバックハンド側に高くはねたボールをベルディヒが押さえ込みきれずにネットに打ち込んでフェデラーの2セッタップ

 

 

 

第3セット

 

ベルディヒが粘りますが、フェデラーがそれをさせず攻め切ります

 

一気に攻め切って最終セットは一気に寄せてフィニッシュしました。

 

 

 

 

まとめ

 

以上、フェデラーvsベルディヒの試合をお送りしました。

 

「こんな試合をするくらいなら見てる側の方が良かった、、、」

 

あの時のベルディヒさんはもういません。

 

最高のプレイイングをしていました。

 

晴れてウィンブルドンベスト4です!!

 

 

相手がフェデラーではなかったら、反対の山だったらファイナリストになれたことでしょう。

 

 

 

フェデラーは次戦、チリッチとの決勝の舞台に臨みます。

 

チリッチは試合で涙を流してしまいますが、その涙の訳とは?!

 

 

 

次の記事に続きます。

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

 

 

 

 

 

fin.

最新情報をチェックしよう!

ウィンブルドンの最新記事8件