
皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!
【この記事でわかること】
・全豪オープン2018の準々決勝;フェデラー対ベルディヒ
・最高に調子の良いベルディヒ
・それでも勝てないフェデラーの壁
・17年の錦織圭も一歩間違えばベルディヒだった
コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!
GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。
5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ at12:00
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭 at21:00
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ at23:00
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ←ここ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチGWは毎日12.21.23時に3回投稿します。
今回選定した試合は、2018年全豪オープンの準々決勝、フェデラー対ベルディヒの試合です。
さて、ベルディヒさんは昨年、全豪、マイアミ、ウィンブルドンとでフェデラーに3連敗を喫していました。
さらになんと全豪だけに限ってみても、2016,2017,2018と3年連続でストレートで敗れています。
ベルディヒ陣営としても、「フェデラーとやる」ということで必死に対策を講じたことは間違いないのでしょうし、毎回ピークも合わせて万全の態勢で臨んでいるのでしょうが、やはりフェデラーの才能には勝てません。
「超えられない壁」という辛い現実を見せられている気がしてたまりませんね。
私が友人と試合して、勝てなくて必死に対策をして練習して、試合でも途中まで良い感じで追い詰めるのに、いきなりギアを上げられた瞬間一気にボコボコになって負かされるなんてもう発狂ものだと思います笑
ベルディヒは強く深くボールを打つことに固執しているようですが、フェデラーに勝つには、フェデラーの絶妙ドロップを、ちゃんと読んで追いついて拾えるようにする必要があります。(誰目線)
フェデラーが、「いざとなったらドロップしてベルディヒのペース乱しておけば良いや、どうせ取れないでしょ」と思っているうちは、メンタル的な余裕が大きくてミスしにくくなるからです。
試合内容;ベルディヒは何も悪いことしてない 7-6,6-3,6-4
第1セット 7-6(1)
開始2ゲーム目にしてベルディヒのいきブレから試合はスタートします。
「もう去年のベルディヒさんじゃない!!」すぐに分かりました。
何せボールが非常に深い。
フェデラーがエラーするぐらいベースラインギリギリまでの深く落ちる素晴らしいストロークを打っていました。
終始ベルディヒペースで試合は進み、そして出た、5-2というデンジャラスなスコア。
あと一歩のところまで行ったのに、
そこからブレイクされるのがベルディヒさんらしい名人芸です笑
かなり調子は良かったのに勿体ない。
たちまち追い上げられて6-5の場面でセットポイントを握るも、フェデラーに攻め切られてドライブボレーで決められる。
タイブレークでは、ボレーとドロップに振り回されて1ポイントしか取れず。
昨年の錦織圭も4回戦でフェデラーと当たった時、5-2から捲り上げられてタイブレに行きましたが、錦織圭は取れてよかったとしみじみ思いました。
【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3
これで落とすのはもはやトラウマになるレベルです。
第2セット 6-3
ベルディヒのトラウマが早くも顔を出します。
あらゆるショットをフェデラーに決められるたびに、「もうだめだ〜」とベルディヒがうなだれるようになるのです。
この姿は17年の錦織圭もフェデラーに対して見せていたので、既視感がありました。
【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3
フェデラーの調子を加速させて落とします。
第3セット 6-4
ベルディヒが「このままじゃダメだ」とメンタルを立て直し、攻めの姿勢を取り戻します。(これが大事)
ベルディヒが渾身の攻めでフェデラーからブレークを奪って持ち直すも、直後に痛恨のブレークバック。。。
なんといってもフェデラーのドロップに反応できないのが痛すぎる。。。
この課題を突破しないとフェデラーに勝つのはかなり厳しいでしょう。
そしてさらに、フェデラーは
「回り込みフォアストレートからのボレーに出て浅い逆クロスに落とす」
というパターンを対ベルディヒの得点源として確立させていて、これもハマって厳しい展開になりました。
最後にさらにおまけにもひとつブレークを重ねられて、今回も残念という結果に。
まとめ;17年錦織圭も一歩間違えればこうなっていたかもしれない
以上、フェデラーvsベルディヒによる、全豪オープン2018の準々決勝についてお伝えしました。
ベルディヒの試合の記事を書くのもこのGWの5日間だけで3度目笑
毎回試合を見直してから執筆に入るのですが、ベルディヒを見るたびになんとも言えない愛着、哀愁?みたいなものが湧いてくるんですよね。
毎試合一生懸命勝つために戦っているのに中々成果が出てこない健気な感じ。
フェデラーという圧倒的主人公キャラを前に善戦マンになってしまう切なさ。
それを魅力に感じさせてしまうベルディヒさんの人柄や振る舞いも凄いです。
ところで、この試合、ベルディヒは調子が良く、第1セットでも5-2までいきました。
しかしそこら捲られてタイブレで落とします。
この展開、17年の錦織圭対フェデラー戦とほぼ同じなんですよね。
錦織圭はなんとか凌いでタイブレを守り抜きましたが、ベルディヒさんは落としました。
錦織圭、当時、「5-2から捲られたこと」に対してメンタル面で世間から結構批判を受けていましたが、タイブレでもなんとか取り切ったあたり、実は実はかなりよくやった方なのではなかったのかと今回の試合を見て思い直しました。
あのファーストセットをフェデラーに取られていたら、恐らくベルディヒと同じようにストレートで負けていたでしょう。
【全豪オープン2017】ど鬼畜フェデラーが神技連発で嵐の錦織圭をフルセットで下す!!6-7,6-4,6-1,4-6,6-3
さて、次は韓国の新生鄭現(チョンヒョン)と戦います。
鄭現はズべレフやジョコビッチを倒して上がってきた中々怖い選手です。
プレースタイルはジョコビッチと同じようなディフェンシブなスタイルで、ジョコビッチをして「まるで壁みたいだった」と言わしめるほどのラリー力を持ちます。
そんな鄭現を相手にフェデラーがどんな戦術を用いるのか。
次の記事に続きます。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!
また次の記事でお会いしましょう!!
fin.