
皆さんどうもこんにちは、テニス大好き、ラムです!

『フェデラー速報』のこの記事では、過去のテニスの試合を私の独断と偏見で選び、それを見返して得た感想を、“まるで今日観た試合かのようなテイストで書いております!!
【この記事でわかること】
・全豪オープン2017の3回戦;フェデラー対ベルディヒ
・復帰直後のフェデラーのプレーレベルの高さとベルディヒさんの安定したクオリティ
・全豪オープン2017の顛末。
コロナでATP大会も中止が続き、復帰開催の目処も立たない中、「逆にこんな機会でしか過去の試合の振り返り記事を書くことはないでしょう!」ということで、スーパーポジティブ思考(バカ)な管理人は、喜び勇んで過去の試合記事を書くことにしました!
GW特別企画【フェデラー復帰後のGS優勝大会を振り返ろう!!】ということで、
下記試合を振り返っていきます。なお、内容・コンテンツは変更する可能性があります。
5月2日(土)
【全豪2017】3R フェデラーvsベルディヒ←ココ
【全豪2017】4R フェデラーvs錦織圭
【全豪2017】QF フェデラーvsズベレフ
5月3日(日)
【全豪2017】SF フェデラーvsワウリンカ
【全豪2017】F フェデラーvsナダル
【全英2017】3Rフェデラーvsズベレフ
5月4日(月)
【全英2017】4Rフェデラーvsディミトロフ
【全英2017】QFフェデラーvsラオニッチ
【全英2017】SFフェデラーvsベルディヒ
5月5日(火)
【全英2017】F フェデラーvsチリッチ
【全豪2018】3Rフェデラーvsガスケ
【全豪2018】4Rフェデラーvsフチョビッチ
5月6日(水)
【全豪2018】QFフェデラーvsベルディヒ
【全豪2018】SFフェデラーvs鄭現
【全豪2018】F フェデラーvsチリッチGWは毎日12.21.23時に3回投稿します。
今回選定した試合は、2017年全豪の3回戦、フェデラー対ベルディヒの試合です。
復帰戦での「世界10位のベルディヒさん」との試合の意味
2016年ウィンブルドンのラオニッチ戦で、得意の芝のコートで奇妙なスリップをして倒れ込んだフェデラー。
そこから残りのシーズンの全休。
私たちフェデラーファンにとってはもう本当にトラウマで、「フェデラーは今度こそ終わった」と世間でまことしやかに囁かれるのに対して、「そんなはずない」と思ってはいるものの、状況が深刻すぎて反論のしようがなかったという辛い時期でした。
そんなフェデラーが翌年の今大会から復帰し、
1回戦ユルゲン・メルツァー(オーストリア) 7-5,3-6,6-2,6-2
2回戦ノア・ルービン(アメリカ) 7-5,6-3,7-6
と、少し危なげはありながらもヨロヨロと勝ち上がっていく36歳の元王者が、
ついに「3回戦でトップ10のベルディヒと対戦する」ということで、
「復帰したてのフェデラーがどこまでトップに通用するのか。」
「ある程度はやれるのかな」、
「結構競れたら御の字」、
「この試合でうまくいけばもしかしたらウィンブルドンでは優勝争いに食い込めるくらい復活できるんじゃないのか」
というような、極めて控えめで妥当な推測の下に行われた試合でした。
試合結果;フェデラーが予想外に躍動し、ベルディヒなす術なし 6-2,6-4,6-4
終始ベルディヒをフェデラーが翻弄し続けるという展開が重なりました。
美しいバックの連打。
それは、あたかも、全盛期フェデラーがGS初戦で初見で当たった3桁ランカーを速攻展開で翻弄するようでした。
ベルディヒはトッププロの中ではフットワークが良くない方で、フェデラーの速攻になかなかついていくことができません。
前後だけでなく左右への振りにもかなり苦しく、追いつくこともままならないフリーボールがかなり多かったです。
ベルディヒとしては、得意のハードショットのフォア、強力なファーストサーブを軸にしてパワーでフェデラーを押しこみたかったところですが、
フェデラーが予想よりも素早く動いて速い展開で翻弄してきたので、それに思わず対応しようとして、ディフェンシブに回らされ、強打を打つ体勢を取らせてもらえなかったというのが敗因だと思います。
ベルディヒからすると、相当ストレスがかかったでしょう。
そりゃこんな展開が続けば、本人も奥さんもこんな顔になります。


スタッツ;フェデラーのサーブをベルディヒが中々読めず
スタッツを見てみましょう。
R. フェデラー | 6-2 6-4 6-4 | T. ベルディヒ |
8本 | エース | 13本 |
2 | ダブルフォルト | 3 |
59 % (41/70) |
第1サーブ 率 | 63 % (51/81) |
95 % (39/41) |
第1サーブ ポイント 獲得率 |
84 % (43/51) |
59 % (17/29) |
第2サーブ ポイント 獲得率 |
30 % (9/30) |
80 % (4/5) |
ブレイクポイント 成功率 |
0 % (0/0) |
36 % (29/81) |
リターンポイント 成功率 |
20 % (14/70) |
17 | Unforced エラー | 14 |
85 | ポイント獲得合計 | 66 |
第1セット、ベルディヒはアンフォースドエラーわずか2本に抑えているのにも関わらずなんと2ゲームしか取れずに失ってしまいます。
それだけフェデラーの猛攻が凄かったということです。
また、フェデラーはベルディヒのサーブをしっかりと返したのに対し、ベルディヒはフェデラーのプレースメントを読み切れなかったというのがサーブポイント獲得率に如実に現れています。
ドロップも刺さるだけ刺さりました。
まとめ
以上、フェデラーvsベルディヒの試合の様子をお伝えしました。
フェデラーにとっては復帰後初大会でtop10ランカーを倒したのは朗報ですが、ベルディヒからすれば、フェデラーの引き立て役感が尋常ではなく、とても辛い敗戦だったでしょう。
本人も、ここまでボコボコに負けるとは想像していなかったのではないでしょうか。
ホテルに帰ってから綺麗な奥さんに慰めてもらったことと思います。
フェデラーは試合後のインタビューで、
インタビュアーに
「次の試合は簡単にはいきませんよ。ケイニシコリが待っていますから。」
と言われていました。
ご存知の通り、次の4回戦は我らが錦織圭との試合です。
この試合のことは私も昨日のことのように良く覚えています。
絶好調フェデラーを相手にどんな激闘となったのでしょうか。
次の記事に譲ります。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!
また次の記事でお会いしましょう!!
fin.